「このプレフォーのカセット、新品で買ったのに説明書ついてないっちゃけど!」
って内容のクレームが割とよくあるんだけど、一般人からするとオンラインマニュアルとかデジタルマニュアルってそんなに馴染み薄いの?
って内容のクレームが割とよくあるんだけど、一般人からするとオンラインマニュアルとかデジタルマニュアルってそんなに馴染み薄いの?
わりといるけど、そういう層がきちんとマニュアルを読むかは疑問
まぁ説明書に限らずマジか!って思う問い合わせ結構多いしな
ゲームって全く触れた事ない人とか触れてない時間が長い人は本当に何にも知らないんだなって思う
ゲームって全く触れた事ない人とか触れてない時間が長い人は本当に何にも知らないんだなって思う
説明書入ってないのに入れるスペースがそのままだから紛らわしいし不格好なんだよ
入れないなら入れないでケースもそれように作り直せっての
入れないなら入れないでケースもそれように作り直せっての
最近買ったのではカグラにちゃんとした説明書がついてた
ゼルダはなかった
ゼルダはなかった
最近は分厚い説明書がサントラ特典みたいな扱いで公式が大々的に宣伝したりするからな
最近のゲームはチュートリアル充実してるしまともなゲームなら説明書のテキストでストーリー補完する必要性もなくなってるし純粋にコストの無駄だからな
>>38
イラストや読む楽しみがあるし紙の説明書の良さは理解できるよPSや64の取説たまに眺めたりするし
ただそこにコスト掛けるくらいなら開発にコストを掛けて欲しいね俺は
上でも言われてるけど取説付けるなら特典として別で金取るくらいで良いと思ってるわ
イラストや読む楽しみがあるし紙の説明書の良さは理解できるよPSや64の取説たまに眺めたりするし
ただそこにコスト掛けるくらいなら開発にコストを掛けて欲しいね俺は
上でも言われてるけど取説付けるなら特典として別で金取るくらいで良いと思ってるわ
Wii Uのソフトには紙の取扱説明書から電子説明書になりましたって紙が入ってたな
ソフトの説明書ないのは慣れたけど
switch買ったらペラ紙1枚すら入ってないのは
ライト層意識の任天堂にしては思い切ったなぁと思った
箱に簡単な説明は載ってたけどね
switch買ったらペラ紙1枚すら入ってないのは
ライト層意識の任天堂にしては思い切ったなぁと思った
箱に簡単な説明は載ってたけどね
中古で買った時、はたしてこのソフトは説明書がもともとあったのかなかったのか気になる時がある
>>43
うちの店では基本的に元々説明書アリのソフトに説明書が付属しないときは値引きしてるよ
買取の時に説明書なしの場合とありの場合でランクが分かられるんだけど、ナシでも最高ランクで買い取れるものは元々説明書が付属しないものなんだろうと認識してる
うちの店では基本的に元々説明書アリのソフトに説明書が付属しないときは値引きしてるよ
買取の時に説明書なしの場合とありの場合でランクが分かられるんだけど、ナシでも最高ランクで買い取れるものは元々説明書が付属しないものなんだろうと認識してる
そもそもネットに接続してないからな
説明書はネットで見ろとかバカにしてんのか
説明書はネットで見ろとかバカにしてんのか
>>68
電気や水道と一緒で最早あって当たり前の社会インフラだからな
ビデオゲームやるような世代でネットと繋がってない人間なんてツチノコくらい見つけるの難しいと思うぞ
産業モデルもネットありきのものに着実に進んでいってる
電気や水道と一緒で最早あって当たり前の社会インフラだからな
ビデオゲームやるような世代でネットと繋がってない人間なんてツチノコくらい見つけるの難しいと思うぞ
産業モデルもネットありきのものに着実に進んでいってる
操作説明とか見ないけどキャラや魔法の紹介とかあれば楽しいけどね。
説明書読みながら帰路につくワクワク感は何ものにも代えがたいんだがな…悲しいなぁ
Vitaはソフトに電子マニュアル内蔵なのに
PS4は電子マニュアルにしなかったのが謎
PS4は電子マニュアルにしなかったのが謎
割り当てボタン配置のマニュアルくらいは欲しい気がする
ボタン多すぎ
ボタン多すぎ
ロッピーで書き換えたゲームはレジで説明書を有料販売してた気がする
取説入れてもどうせ読まない奴が多いってデータがあったような
スーファミとか遊んでた頃はゲームをやる時間が制限されてたから遊べない時間ずっと取説とか攻略本読んでたんだよなー
アイテムやキャラのイラスト眺めて想像膨らませてたわ
スーファミとか遊んでた頃はゲームをやる時間が制限されてたから遊べない時間ずっと取説とか攻略本読んでたんだよなー
アイテムやキャラのイラスト眺めて想像膨らませてたわ
まあ確かにパッケージ開けて紙1枚は寂しいよな
昔は容量が足りなくて説明書で補っていたのもあったよなあ
なんで袋被った未開封のソフトは買い取り出来ないの?
>>119
「盗品」の可能性があるからだよ。
普通遊ばないゲームソフトは買わないよね。
じゃなんであんたは、遊ばないソフトを買ったの?それって本当に買ったモノですかという可能d性が出てくる。
と言うような仮定が成り立つ。ゲーム店もそのようなリスクを冒したくない。
「盗品」の可能性があるからだよ。
普通遊ばないゲームソフトは買わないよね。
じゃなんであんたは、遊ばないソフトを買ったの?それって本当に買ったモノですかという可能d性が出てくる。
と言うような仮定が成り立つ。ゲーム店もそのようなリスクを冒したくない。
なんか久しぶりにゲハで楽しい会話をしてる気がする
みんなありがとう
みんなありがとう
もう昔みたいいのネタに走ってるのとか味のある説明書なんて壊滅したよな
ここまで遊び心が消滅してしまうとは思わなかった
代わりとも言えるチュートリアルもバカまじめなのが多いし
ここまで遊び心が消滅してしまうとは思わなかった
代わりとも言えるチュートリアルもバカまじめなのが多いし
結構みんな色んなゲームの説明書見てるんだな
やっぱ名作説明書っていう言葉があってしかるべきだと思う
やっぱ名作説明書っていう言葉があってしかるべきだと思う
なんか予想もしない事突っ込まれてるけど、プレフォーって言うやつ俺の周り多いんだ
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2017/04/19 03:05:00 ID:highgamers

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
説明口調じゃなくて絵本っぽくなってるICOとか、横向きになってる大神とか
最近はどれも似たり寄ったりで悲しい
小学生の頃にラチェクラやってたゆとりが老害を自称するのはなぁ……
確かに困りはしないけど、読み物としては好きなんだけどなぁ。
今後説明書完全排除方向に向かうんだろうか。
デジタルだと気軽に見れないし、ページをめくる速度も落ちる
買って家に着いたらまず説明書を持ってトイレで読む
セルフ焦らしプレーの一環としても必要だ
ただキャラ紹介はクリアするまで見ない
相当厚い遊び方の説明書とは別冊で実車にも通用する運転指南書が付いてた
ドリフトの仕方の説明もあったしセッティングのコツも載ってた筈
教科書みたいどころか本当に教科書
今は紙媒体は読まれないのかも知れない