初期のロックマンとか無理ゲー過ぎない?
前やってた懐かしさから買ってみたんだけど小学生の頃にクリアしてたとか信じられない程のストレス
前やってた懐かしさから買ってみたんだけど小学生の頃にクリアしてたとか信じられない程のストレス
昔は理不尽も楽しかったからな
難易度は1>2>3>4>5>6だよ1はガッツマンの足場より、アイスマンステージの弾撃ってくる足場が安定しないイエローデビル回避ミスよりコピーロボットにギリ負ける方がキツイエレキマンステージのはしごで電流を待って登る所がつまらない……2はブービームトラップでクラッシュボムが尽きると詰む全体的に難易度が高いが、1とは比べ物にならないくらいステージの個性があって楽しい3はシャドーマンがタップスピンで倒しにくく、パターン覚えてロックバスターもきついドクロクイックの接触ダメ8が脅威でE缶を惜しまない事が最重要これでも1や2よりは詰みにくい4は接触ダメが8のボスが多い。特にダイブマンは接触しそうになったら、積極的にダイブミサイルを食らった方が良い。ミサイルはダメ4リングマンとワイリーカプセル両方ファラオ弱点なので、ファラオは乱発しない方がいい。コサック+ワイリーステージが長く、ミスして最初からになるとテンションが下がりやすい5は8ボス最弱か。クリスタル以外はロックバスターでノーダメ撃破がちょうどいい難易度ブルース+ワイリーステージが長い。ブルースステージ1のダークマン1が強いのでここでE缶M缶惜しまない針ばっかのステージに注意6はE缶が余りまくった印象しかないケンタウロスマン飛び越しにくいなーとか、ノーダメにこだわると難しい隠し通路の針で即死しなければ何とかなる7で難易度が上がり、ロックマン&フォルテの難易度は鬼畜だったような気がする
難易度 1>3>2>6>4>5特に3を舐めてる奴いるけど、普通に2よりむずいわ初心者には4や6よりも爽快感のある5をお勧めする、5だけエリア間のスクロールスピードが早い
むしろ理不尽しかなかったしな
難易度は1>2>3>4>5>6だよ1はガッツマンの足場より、アイスマンステージの弾撃ってくる足場が安定しないイエローデビル回避ミスよりコピーロボットにギリ負ける方がキツイエレキマンステージのはしごで電流を待って登る所がつまらない……2はブービームトラップでクラッシュボムが尽きると詰む全体的に難易度が高いが、1とは比べ物にならないくらいステージの個性があって楽しい3はシャドーマンがタップスピンで倒しにくく、パターン覚えてロックバスターもきついドクロクイックの接触ダメ8が脅威でE缶を惜しまない事が最重要これでも1や2よりは詰みにくい4は接触ダメが8のボスが多い。特にダイブマンは接触しそうになったら、積極的にダイブミサイルを食らった方が良い。ミサイルはダメ4リングマンとワイリーカプセル両方ファラオ弱点なので、ファラオは乱発しない方がいい。コサック+ワイリーステージが長く、ミスして最初からになるとテンションが下がりやすい5は8ボス最弱か。クリスタル以外はロックバスターでノーダメ撃破がちょうどいい難易度ブルース+ワイリーステージが長い。ブルースステージ1のダークマン1が強いのでここでE缶M缶惜しまない針ばっかのステージに注意6はE缶が余りまくった印象しかないケンタウロスマン飛び越しにくいなーとか、ノーダメにこだわると難しい隠し通路の針で即死しなければ何とかなる7で難易度が上がり、ロックマン&フォルテの難易度は鬼畜だったような気がする
難易度 1>3>2>6>4>5特に3を舐めてる奴いるけど、普通に2よりむずいわ初心者には4や6よりも爽快感のある5をお勧めする、5だけエリア間のスクロールスピードが早い
イージーシナリオモードとかイージーすぎて練習にならないしな
難易度は1>2>3>4>5>6だよ1はガッツマンの足場より、アイスマンステージの弾撃ってくる足場が安定しないイエローデビル回避ミスよりコピーロボットにギリ負ける方がキツイエレキマンステージのはしごで電流を待って登る所がつまらない……2はブービームトラップでクラッシュボムが尽きると詰む全体的に難易度が高いが、1とは比べ物にならないくらいステージの個性があって楽しい3はシャドーマンがタップスピンで倒しにくく、パターン覚えてロックバスターもきついドクロクイックの接触ダメ8が脅威でE缶を惜しまない事が最重要これでも1や2よりは詰みにくい4は接触ダメが8のボスが多い。特にダイブマンは接触しそうになったら、積極的にダイブミサイルを食らった方が良い。ミサイルはダメ4リングマンとワイリーカプセル両方ファラオ弱点なので、ファラオは乱発しない方がいい。コサック+ワイリーステージが長く、ミスして最初からになるとテンションが下がりやすい5は8ボス最弱か。クリスタル以外はロックバスターでノーダメ撃破がちょうどいい難易度ブルース+ワイリーステージが長い。ブルースステージ1のダークマン1が強いのでここでE缶M缶惜しまない針ばっかのステージに注意6はE缶が余りまくった印象しかないケンタウロスマン飛び越しにくいなーとか、ノーダメにこだわると難しい隠し通路の針で即死しなければ何とかなる7で難易度が上がり、ロックマン&フォルテの難易度は鬼畜だったような気がする
難易度 1>3>2>6>4>5特に3を舐めてる奴いるけど、普通に2よりむずいわ初心者には4や6よりも爽快感のある5をお勧めする、5だけエリア間のスクロールスピードが早い
とりあえず無印から行こうと思ったら最初の雑魚にバスターが当たらずいじめられて投げた
ガッツマンステージの足場だけは久しぶりにやると上手く乗れない
そこ越えればあとは楽勝レベル、要は慣れよ
そこ越えればあとは楽勝レベル、要は慣れよ
攻略するにはプレイ動画見るしかないんですかね
さすがにコントローラーぶん投げたくないし
さすがにコントローラーぶん投げたくないし
一番簡単なのは5だから5からやってみたらいいよ
5と6はファミコン時代にしてはかなりヌルゲーの部類に入る
5と6はファミコン時代にしてはかなりヌルゲーの部類に入る
普通じゃねえよ……全然普通じゃねえよ……
なんであいつら中途半端な高さから特攻かましてくんの当たんねえんだよ
なんであいつら中途半端な高さから特攻かましてくんの当たんねえんだよ
難しい→1 2
まあまあ→3 4
簡単→5 6
まあまあ→3 4
簡単→5 6
開発者側の謳い文句だとエックスの方がよりハードで難しいらしいが
プレイキャラの性能が向上してて実際は全然そんなことないからな
無印踏破できれば他のタイトルも楽勝よ
プレイキャラの性能が向上してて実際は全然そんなことないからな
無印踏破できれば他のタイトルも楽勝よ
ゲームオーバーになって当然くらいの気持ちでやったほうがいいよ
1000回ほど死ぬくらいの気持ちで臨んだほうがいい
あと死んだ原因を考えて対策するのも大事だな 死んで覚えるゲーム
1000回ほど死ぬくらいの気持ちで臨んだほうがいい
あと死んだ原因を考えて対策するのも大事だな 死んで覚えるゲーム
スーファミ時代のコレクション出してほしいな
無印7 X1~3 ロクフォル
このあたりも久しぶりにやりたいお
無印7 X1~3 ロクフォル
このあたりも久しぶりにやりたいお
ゲーム好きだけどゲーム買ってもらえないから攻略本だけ買ってもらった思い出
そしてその中の1本がX2
そしてその中の1本がX2
1のボス全般、2のクイックマン、3のシャドーマンやドクロボットをロックバスターで倒せるようになると嬉しい
5はグラビティマンが一番弱かった
でもBGMは歴代最高
でもBGMは歴代最高
5は近未来的な曲、6は一転して渋い曲が多い
小学生の頃初めてやったとき
エレキマンステージの一番最初のガビョールの足場交互にジャンプするのが出来なくて投げた思い出
エレキマンステージの一番最初のガビョールの足場交互にジャンプするのが出来なくて投げた思い出
スチームで買ったけど3の最初に選んだシャドーマンが強すぎて無理ゲー
ドクロボットはでかくてジャンプでかわせないのに
グイグイ体当たりしかけてくる動きをする奴が多くて困る
グイグイ体当たりしかけてくる動きをする奴が多くて困る
1~3は弱点使えばボス戦2~4発くらいで倒せたりバグとかも多いけど、そのバランスの崩れが逆に面白いんだよな
つまり攻略順というか難易度順は聞きたい
攻略順は1から順番にやってけ。
よく「ロックマンなにからやればいい?難易度順がいい?」って質問見るけど、迷わず1から。
正直中途半端な順番でやっていってもロックマンの楽しさが見出せずに途中でやめてしまう人が多い。
1からやっていくとゲームの進化や変化をゲームと共に歩めるからこそ飽きずに楽しめる。むしろ次々やりたくなる。
「難しい1からやっていくって、それこそ途中で苦戦して飽きるんじゃないかか」と思うかもしれんが、そこはどうにも。人の根気の良し悪しにまで口は出せない。
とにかく自分を信じるのだ!
よく「ロックマンなにからやればいい?難易度順がいい?」って質問見るけど、迷わず1から。
正直中途半端な順番でやっていってもロックマンの楽しさが見出せずに途中でやめてしまう人が多い。
1からやっていくとゲームの進化や変化をゲームと共に歩めるからこそ飽きずに楽しめる。むしろ次々やりたくなる。
「難しい1からやっていくって、それこそ途中で苦戦して飽きるんじゃないかか」と思うかもしれんが、そこはどうにも。人の根気の良し悪しにまで口は出せない。
とにかく自分を信じるのだ!
234561の順で良い
1はロックマン好きじゃないとキツイ
1はロックマン好きじゃないとキツイ

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
次に攻略動画なんか見ても自分の手先がついていけなければ意味がない事
どうしても進めたければ強引な突破法が少なからずあるのでそれを強行する事
最後にロックマンに限らずファミコン時代は操作に慣れるのが超重要
難易度のせいにしないで操作性や操作感を体で覚えて意のままに動かせるようになる事
ファミコンに覚えられる理不尽の七割はここ
ロックマンの操作性は最悪の部類には入らない
極悪な理不尽ポイントも本当に若干しかない
風評に惑わされずに腕磨くしかない
なんで1や2みたいな苦行から始めさせようとするのか
1・2の不親切な黎明期を有難がるのは昔やってた奴だけだわ
あと今更ロックマン始めてやるような酔狂な奴にはそれでいいんじゃないかという所もある
5・6も初見なら死にゲーなのは変わらんし
出来るのなら1から順番でいいとは思う。
年とか関係ない
初期ロックマンとか小学生のころストレスマッハでクリアしたわ
あたかも小さいころは簡単にクリアできたアピはNG
※4みたいのは知ったかぶってるだけで実際の1,2の差を分かってない
12はゲームの基礎、34でシステム完成、5以降は発展って感じ
あとその前のレーザー。越せなさ過ぎてガチ泣きしたアホみたいな思い出があるw
アイスマンの動く床で襲われて落ちたりワイリーステージのバネのやつに殺されたりイエローデビルは言わずもがな。
ボスラッシュもファイアマンだっけ?の辺りで息切れしてきてもワイリー倒せたときは嬉しかったな。
タメ撃ちの有り無しではなく構成そのものだったりラッシュの仕様だったり全体の違いになる
もし三分割するなら1,23,456というかなり歪な分け方になる
12からやって挫折するくらいなら56から入って慣れていく方がいい
特に3を舐めてる奴いるけど、普通に2よりむずいわ
初心者には4や6よりも爽快感のある5をお勧めする、5だけエリア間のスクロールスピードが早い
ボスは弱点使えばヌルゲーだし使わなくても一回位ゲームオーバーになるくらいで、負けてもやり直しのマップ攻略の2回目は驚くほどスムーズにマップ攻略できるからストレス少ないよね?
無印はほとんどやってないけどね
エックスが楽しくて止められん
1はガッツマンの足場より、アイスマンステージの弾撃ってくる足場が安定しない
イエローデビル回避ミスよりコピーロボットにギリ負ける方がキツイ
エレキマンステージのはしごで電流を待って登る所がつまらない……
2はブービームトラップでクラッシュボムが尽きると詰む
全体的に難易度が高いが、1とは比べ物にならないくらいステージの個性があって楽しい
3はシャドーマンがタップスピンで倒しにくく、パターン覚えてロックバスターもきつい
ドクロクイックの接触ダメ8が脅威でE缶を惜しまない事が最重要
これでも1や2よりは詰みにくい
4は接触ダメが8のボスが多い。特にダイブマンは接触しそうになったら、積極的にダイブミサイルを食らった方が良い。ミサイルはダメ4
リングマンとワイリーカプセル両方ファラオ弱点なので、ファラオは乱発しない方がいい。
コサック+ワイリーステージが長く、ミスして最初からになるとテンションが下がりやすい
5は8ボス最弱か。クリスタル以外はロックバスターでノーダメ撃破がちょうどいい難易度
ブルース+ワイリーステージが長い。
ブルースステージ1のダークマン1が強いのでここでE缶M缶惜しまない
針ばっかのステージに注意
6はE缶が余りまくった印象しかない
ケンタウロスマン飛び越しにくいなーとか、ノーダメにこだわると難しい
隠し通路の針で即死しなければ何とかなる
7で難易度が上がり、ロックマン&フォルテの難易度は鬼畜だったような気がする
そりゃ弱点突いたら簡単かもしれないがドクロボットウッドとか弱点・E缶なしじゃ吐くレベルにムズいんだが?
この辺はちょっと気をつけたほうが良いかも
3までしかやってないけど2はパターンゲー、1と3はテクニックゲーな印象
せめて8ぐらいまで入ってれば買ったのに
それより個人的に問題だったのは画面の小ささと微妙に操作しずらい3DSという操作環境
テレビ画面で写す前提の画面バランスだからキャラが小さくて小さくて…ワールドシリーズのステージの小ささに今更合点がいった
ボタンのスペースは据え置きに比べて微妙に小さいから操作がしにくい上、小さい画面を見つつなんで大分やりにくかったな