考えたやつ天才じゃね?
主観視点のゲームじゃないのに普通あんな事思いつくかね
これってバイオ以前にあったのか?
スウィートホームでなかったっけ
気のせいかも
気のせいかも
ロードの時間を誤魔化すために考案した天才だよ
頻繁に行われるエリア切り替えのロードを何とかプレイヤーに感じさせないようにするための苦肉の策なのに、まるで元からそうデザインされていたかのような極上のホラー演出
読み込みの演出だもんな、ホラーゲームの緊張感の一種にしちまうのはすごい
でもすげーよ
後セーブが無限じゃないってのも初プレイですげーと思ったんだがこれは他のゲームにもあったとは思うけど
それでもインクリボンとタイプライターって渋すぎてかっこよすぎじゃね?
マジセンス半端ないやろ
後セーブが無限じゃないってのも初プレイですげーと思ったんだがこれは他のゲームにもあったとは思うけど
それでもインクリボンとタイプライターって渋すぎてかっこよすぎじゃね?
マジセンス半端ないやろ
カギが本当は必要になるんじゃないかと思って所持品圧迫させてたやつ俺以外におる?
ドアが閉まってまだ画面暗くてグラフィックが出る前の0コンマ秒ぐらい先に音の方が出るのもいいよね
部屋の中の想像と雰囲気の恐怖感がある
部屋の中の想像と雰囲気の恐怖感がある
若干のロードをごまかす
扉を開けるというホラー要素
メリットしかない演出だよね
扉を開けるというホラー要素
メリットしかない演出だよね
あとさ地味なんだけど鍵が使えた時の
「カギを開けた」
みたいな緑の色の文字がなんか気持ちよかった
「カギを開けた」
みたいな緑の色の文字がなんか気持ちよかった
慣れた頃にドア開けた瞬間ゾンビ出てくるのビビったわ
後リメイクバイオの話になるけど
初代でケルベロスが窓から乱入してくるL時の廊下あるじゃん?
あれが出てくると思ったら出てこなくて今回はさすがに同じ場所では出てこないかと思ったら、引き返す時に出てきて思わず苦笑い(笑)
わかってるな作った奴~って
初代でケルベロスが窓から乱入してくるL時の廊下あるじゃん?
あれが出てくると思ったら出てこなくて今回はさすがに同じ場所では出てこないかと思ったら、引き返す時に出てきて思わず苦笑い(笑)
わかってるな作った奴~って
久々にゼロでハードやったら弾ぎりぎりだったわ
初代で右往左往しながらやってたときは本当にギリギリで戦えて楽しかったな
初代で右往左往しながらやってたときは本当にギリギリで戦えて楽しかったな
追跡者「スターズ!おおおぉぉ!」ダダダダダダ
俺「うわぁ」
ドアガチャ キィィィ… スタスタ
急げよ
俺「うわぁ」
ドアガチャ キィィィ… スタスタ
急げよ
マガジンかなんかで制作秘話みたいなの載ってたけど
最初は視点固定じゃなくてFPSみたいに主観視点で動く感じだったみたいね
それで途中まで創ってたのをもっと怖くするために視点固定で
創りなおしたとかなんとか
最初は視点固定じゃなくてFPSみたいに主観視点で動く感じだったみたいね
それで途中まで創ってたのをもっと怖くするために視点固定で
創りなおしたとかなんとか

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
初代サイレントヒルの『遠景を描写出来ないから霧の立ち込める街ということにした』って話も大好き。
制限があるからこそ至った表現が最高とか最高だな!
バイオ7はVRの体験版怖かったから発売楽しみ
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
アクションゲーム的にはダメな部分なんだろうけど、ホラーゲーとしては成功していた
VRは一見ホラーゲーに合いそうだが、何かある度一々振り返らなきゃいけないと考えると、あまり親和性がない気がする