ドラクエファイファンメガテン日本三大RPGはもちろん
他にも
ミネルバトンサーガ
ヘラクレスの栄光
貝獣物語とか
今ではあまり語られないけどいいタイトル多かった
他にも
ミネルバトンサーガ
ヘラクレスの栄光
貝獣物語とか
今ではあまり語られないけどいいタイトル多かった
マニア心をくすぐる作品は多かったと思う
リンクはまあ語るほどでもないくらいの有名作品だな
ゼルだシリーズの中では異端といえるマニアックさのある作品だが
ゼルだシリーズの中では異端といえるマニアックさのある作品だが
ミネルバトンサーガ
ヘラクレスの栄光
貝獣物語
全部やってたわ確かにめっちゃ面白かった
ヘラクレスの栄光
貝獣物語
全部やってたわ確かにめっちゃ面白かった
>>21
特にミネルバトンサーガやってる奴は通だと思う
傭兵システムもよかったしBGMや世界観を含めてなんともいえないいいゲームだった
タイトーはこれの前にジャーヴァスというスーパーモンキー系の珍作RPG出してるんで
タイトーにはRPGは作れないとおもわれてたんだが
ミネルバトンは素晴らしい出来だった
でもタイトーのRPGはダメという評価は覆せなかったと思う
それくらいジャヴァスはやばかったし
ミネルバトンは知られざる名作だった…
特にミネルバトンサーガやってる奴は通だと思う
傭兵システムもよかったしBGMや世界観を含めてなんともいえないいいゲームだった
タイトーはこれの前にジャーヴァスというスーパーモンキー系の珍作RPG出してるんで
タイトーにはRPGは作れないとおもわれてたんだが
ミネルバトンは素晴らしい出来だった
でもタイトーのRPGはダメという評価は覆せなかったと思う
それくらいジャヴァスはやばかったし
ミネルバトンは知られざる名作だった…
アクの強いゲームが好きって奴も居るんだろうね
バグが多かったあの時代ならでは
バグが多かったあの時代ならでは
>>25
まあバグなんておまけみたいなもんで誰も抗議しなかったな
バグといわず裏技やウルテクといったりバグを受け入れてた
おおらかな時代だった
それがファイファン8でバグがみつかって
まるで大問題かの様にNHKでもニュースになった時に
俺は何かゲームの世の中も面倒になったな…
と感じた事を強く覚えている
あれも一つの時代の転機だったんだとおもう
まあバグなんておまけみたいなもんで誰も抗議しなかったな
バグといわず裏技やウルテクといったりバグを受け入れてた
おおらかな時代だった
それがファイファン8でバグがみつかって
まるで大問題かの様にNHKでもニュースになった時に
俺は何かゲームの世の中も面倒になったな…
と感じた事を強く覚えている
あれも一つの時代の転機だったんだとおもう
適当に動画漁ってBGMだけ聴いて思い出に浸るのが正解
今やると名作でもきつい DQ3やFF3やるとエンカ率の高さにうんざりする
今やると名作でもきつい DQ3やFF3やるとエンカ率の高さにうんざりする
ファミコンはガリウスが面白かったわ
ウィザードリィってやったと思うんだが勇者がラスボスだった奴だっけ?ミネルババトンサーガは山羊のバケモンの所で傭兵のランク上げしたわw
>>44
これはファミコン末期のゲームだったせいかあまり印象ないんだよな
スーファミが出た後のファミコン末期の90年ごろのゲームについても
今後研究をしていく必要あると思う
ここにかなりの隠れた名作が眠ってると思う
これはファミコン末期のゲームだったせいかあまり印象ないんだよな
スーファミが出た後のファミコン末期の90年ごろのゲームについても
今後研究をしていく必要あると思う
ここにかなりの隠れた名作が眠ってると思う
ロマンシアクリアしたと思うんだけど全然覚えてない
騎士ガンダム物語は1作めはよく出来てた
頭脳戦艦ガルはRPGに入れても良いの?
桃太郎伝説も丁寧な作りで好き
桃太郎伝説も丁寧な作りで好き
天地を喰らうⅡとかイベント戦闘の演出良かったなーって思う
メガテンと言えばドリアード コンゴトモヨロシクw
>>104
まあまともにやってクリア出来るようなゲームではなかったな
ただちまちま金集めて買い物するのが妙に楽しいゲームだった
アイマスのキャラがワルキュールのコスプレしてたり
ナムコがワルキューレを大事にしてるのも好感を持っている
まあまともにやってクリア出来るようなゲームではなかったな
ただちまちま金集めて買い物するのが妙に楽しいゲームだった
アイマスのキャラがワルキュールのコスプレしてたり
ナムコがワルキューレを大事にしてるのも好感を持っている
ディープダンジョンやアルテリオスも好きだった
貝獣物語は2のインパクトが強すぎる
それはそれとしてポヨンのダンジョンは面白い
それはそれとしてポヨンのダンジョンは面白い
じゅうべえクエストとか桃太郎伝説とかファリアとか
5才の時にドラクエ4やろうとしたけどホイミン仲間にしたぐらいで詰んでたわ
中学生になってから本気でやりだしたら寝れなくなるぐらい面白かったな
中学生になってから本気でやりだしたら寝れなくなるぐらい面白かったな
クレオパトラは良作だな、サンダーナーガとか覚えてる
スクエアと言えばトムソーヤも外せないな
スクエアと言えばトムソーヤも外せないな
FCで最近やっても楽しかったのはメタルマックス
あの時代にあれほど快適に各地を移動できたのは凄い
あの時代にあれほど快適に各地を移動できたのは凄い
FCのRPGとかドラクエ2くらいしかやってないな
SFCが主だわ
SFCが主だわ
バップだったかな、
そこからでた西遊記だったかな
あれはマップが広すぎて何もできないまま箱にしまった。
泣いた
そこからでた西遊記だったかな
あれはマップが広すぎて何もできないまま箱にしまった。
泣いた
任天堂がファミコン機器修理とディスク書き換えやめちゃったのが惜しまれる
そういえば去年掃除ついでにファミコン引っ張り出してメガテン2つけたらデータ残っててキャラが俺と当時好きな女の子の名前で悶えたわ
そういえば去年掃除ついでにファミコン引っ張り出してメガテン2つけたらデータ残っててキャラが俺と当時好きな女の子の名前で悶えたわ
>>139
いい話だな
ファミコンのセーブデータは今後の人類の貴重な記録になると俺は思っている
亡き友の残したセーブデータとかな…
共のセーブデータでプレイすれば友の息遣いまで伝わるように感じられるはずだからな
いい話だな
ファミコンのセーブデータは今後の人類の貴重な記録になると俺は思っている
亡き友の残したセーブデータとかな…
共のセーブデータでプレイすれば友の息遣いまで伝わるように感じられるはずだからな
ミネルバトンサーガてBGM良かったよな
ハイドライドスペシャル
BGMは口ずさめるけど内容を覚えてない
BGMは口ずさめるけど内容を覚えてない
今でもスウィートホームとかたまにやり直すな
これをRPGと言っていいか微妙だが
これをRPGと言っていいか微妙だが
今でもスウィートホームとかたまにやり直すな
これをRPGと言っていいか微妙だが
これをRPGと言っていいか微妙だが
昔はゲーム雑誌にも情報が全然流れてなくてなあ
ドラクエ1の情報が最初にゲーム雑誌に掲載された時は
アレフガルドの城が移ってる画面のキャプションに
「城には敵の兵士が隠れている…?」なんて書いてあったものじゃよ
ドラクエ1の情報が最初にゲーム雑誌に掲載された時は
アレフガルドの城が移ってる画面のキャプションに
「城には敵の兵士が隠れている…?」なんて書いてあったものじゃよ
貝獣物語は小学校低学年には難易度が高すぎた
ムキになってやったけど
ムキになってやったけど

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
限られた容量の中で如何に素晴らしい物を作るかという工夫が至る所に込められてる
何がいい時代だよ
ただの乞食行為がまかり通ってるだけの事に頭茹で上げやがって
エミュでタダゲーすんのも動画サイトでタダ聴きすんのもやってる事は五十歩百歩なんだよ
あんまり大きな声で言うことではないわな
ただ、いいものだと思ったら何らかの方法で貢献せにゃあかんとは思う
セーブ関連が主にだけど、スーファミまで快適に遊べるレベルのゲームは少なかった
正規配信される音源もいまだに少ない
違法がまかり通ってるだけでキチンとした還元のシステムが構築されないのにいい時代もクソもない
自分の作ったものがタダで持ってかれて褒められる気分の悪さをちったあ味わった方がいい
アイディア一つでヒットが生まれる時代でもあった
今は何を作っても文句しか言われない
そういう決めつけは脳が腐ってる
現行機から始めた世代も30年後同じことを言うだろう
知るかよ屑野郎
どうせ盗人の同類だろテメエは
下衆風情が偉そうな口きいてんじゃねえよ
即効でドラクエ4やりつくして暇になった時にじっくりプレイしたから
こっちの印象の方が色々と残っている
脳が腐って朽ちてきてますなあ…
うわっ!ブッサイクなツラw
1、2歩で敵が出てくるウルトラマン倶楽部2は絶許