ファミリーコンピュータ
ファミリーコンピュータ(Family Computer) は、任天堂より1983年(昭和58年)7月15日に発売された家庭用ゲーム機。型番はHVC-001。HVCはHome Video Computerの略である。日本国内での略称・略記はファミコン・FC。2013年(平成25年)7月15日に発売30周年を迎えた。
カセットビジョン
カセットビジョンは、エポック社が1981年7月30日に発売したカセット式の家庭用ゲーム機。 ファミリーコンピュータ(ファミコン)が登場するまでの2年間に日本で最も売れた家庭用ゲームハードである。それまでのゲーム機の中では群を抜く40万台から45万台を売り上げ、1983年9月時点では日本で一番売れていると評されていた。
ファミコン、サッカー、野球、鬼ごっこ、チャリレース、ドッジボール、ミニ四駆、万引き、探検ごっこ、ゲームボーイ、下級生いじめ、カンケリ、ポコペン、聖闘士星矢ゴッコ、アバンストラッシュの練習、かめはめ波の練習、好きな子の家の前をチャリで素通り、部活
ファミコンはスーパーマリオあたりから爆発的に普及した
80年代後半はもうファミコンブームのまっただなかやで
80年代後半はもうファミコンブームのまっただなかやで
検索してきたけど80年代でもまあまあ今と同じようなおもちゃが出回っとったんやな
ファミコンもしたけど外で遊ぶ方が好きやったわ
ワイの周囲ではかくれんぼとドッジボールが流行ってた
ワイの周囲ではかくれんぼとドッジボールが流行ってた
やきうとドッジボールや
90年代に入ってサッカーとバスケが加わってくる
90年代に入ってサッカーとバスケが加わってくる
ファミコン買ってもらうの大変だったぞ
親父がマージャンやれるから買って貰えた
親父がマージャンやれるから買って貰えた
確かにファミコン流行ってはいたけどファミコン本体買ってもらえた奴は少なかった
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2017/01/19 22:01:00 ID:highgamers

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
夕方に延々と再放送してたわ。
パソコン通信が出てくるのは80年台後半だね
この時代は前半後半で結構違う
もちろんゲームも
今は公園ですら球技禁止だし、不審者等、心配事も多いからインドア遊びになっちゃうよな
ちょっと可哀想
んで子供がこそこそ遊んでるのに気付いた大人に知らんうちに撤去されるんや
の順だね。
ガンプラとか筋消しとかビックリマンシールとかが混ざるけど。
マンションで鬼ごっことかミニ四駆走らせたりとか平気でやっとった。 あそぶ場所もない今の子が虚弱になるのも残当や。
他のレスにもあるがFCの前には任天堂もゲームウォッチ出してたし
これらのLSIゲームもあったりしたのよ
ビデオゲームの認知度としてもインベーダーブームが79年だしね
初期FCソフトなんざ4,000円程度だってのに
ゲームウォッチもあったし、友達と人生ゲームとかもしてた
当時の親がファミコンを買い与える時、ゲームなんざやらせたくないという思いとゲーセンに行かせるくらいならというジレンマはあった
あとは友だちの家でファミコンとかボードゲームとか
PC持ってる友人もいたのでたまに使わせてもらったことはあるな。
当時だと、X1,MSX,PC88くらいだったか。
プラモデルも作ってた。
今でも作ってるけどw
ゲーセン、ファミコン、友達の家で暇なりに過ごす。VHSデッキを友達のとこに持って行ってアニメをダビング。ネットオークションもなかったから欲しい物があったら自力で店を回り、自転車で探し回ってる間にコンビニで肉まんやお菓子を買って一休み。 何でもネット中心の今のガキこそ何をやってんのかね・・・
1989年はもう平成だからね